できるだけ安く、いい音質のイヤホンが欲しい。
これは、すべてのイヤホンユーザーに共通する悩みでしょう。
そんな人類共通の悩みをかなえてくれるイヤホンを見つけてしまったので購入しました。
final社の「E1000」というイヤホンです。
定価2000円で購入できるのに、ネット上での評判はそこそこ良い模様。
そんな、ファイナル社の2000円イヤホンの実力はどんなもんか。
気になりますよね。
というわけで、今回は「Final e1000をレビューする!」という記事を作成していきます。
購入前の参考にしていただけたら幸いです。
では本題行きます。
2000円で評版良し!?「Final E1000」をレビュー!
final e1000と出会うまで。
まず、個人的な前置きを含みます。
興味のない方は読み飛ばしてください・・・
まず、タイトルにもある通り、
個人的には有線の時代は終わったと感じています。
多くの音響メーカーがワイヤレスを採用しており、
今では数千円程度で手に入るお手軽商品も増えています。
音質にこだわる方の中には、
「ワイヤレスのゴミ音質では満足できん!」
という人もいるかもしれません。
確かに、有線で数万円もするような高級商品をワイヤレスでそれもお手頃価格で再現するのは難しいかもしれません。
ですが、私のような電車で使うだけ、音質にガチでこだわっている訳ではない人間からすれば、ワイヤレスの音質でも十分満足できます。
以前僕は、定価8000円ほどのAnker Soundcore liberty というワイヤレスイヤホンを使用していました。
このイヤホン、音質も結構良い感じで、質感も高かったので気に入っていたのですが、購入後二か月で紛失してしまいました。(正確には単に紛失したわけではなく、他人に誤って処分されてしまった。)
常に赤字運営の当サイトの懐事情を考えると、これは非常に痛手で、あと2回くらいはねぶって記事にしてやろうという計画が吹き飛んでしまいました。
そんなこんなで、もう一度ワイヤレスイヤホンを購入する気にはなれませんでした。
ただ、外出先で使うイヤホンは欲しいということで、
安くて音質のいい、いわゆる
「コスパのいいイヤホン」を探しました。
そこで、見つけたのがfinalのE1000というイヤホンです。
final e1000のファーストインプレッション&レビュー!
final E1000をAmazon購入!
final のE1000を Amazon で購入しました。
当サイトはAmazonアソシエイトに加入しているということもあって、購入先はAmazon一択であります。
購入価格は2000円。
カラーは黒、赤、青の三種類です。
直接商品とは直接関係ありませんが家に届いた時の時点で箱が潰れていました。
おそらく狭いポストに入れようとしたのが原因でしょう。
箱は、安いイヤホンにありがちな薄い箱ですね。
以前購入した、1万円ほどのワイヤレスイヤホンは箱の段階から質感よかったんですが、
まあ、外装なんてイヤホン本体には関係ないので、どうでもいいです。
箱の裏には、スペック表が載せられていたので、一応載せておきます。
final E1000の外観をレビュー。
僕が購入したタイプは、黒色なんですが、黒色だと写真の写りが悪いですね。
ネット上にある他の画像を確認すると、赤とか青の方がいい感じなんですよね
隣の芝生はなんとやらといいますが、黒一色は少し無骨な感じ。
でも、実際に見ると悪くはない感じです。
E1000は人気の高いカナル型イヤホンです。
イヤホンにはカナル型とインナーイヤー型の2種類に分けられますが、
そちらに関しては別の記事として投稿してありますので、ぜひご覧ください。
イヤーピースは、デフォルトを除くと、4種類付属。
僕の耳の穴はどうやら小さいようで、一番小さいサイズがちょうどいい感じでした。
コード付きのイヤホンを久しぶりに購入したんですが 、
このコード、新品の状態でも結構柔らかいという印象です。
というのも以前僕が使用していた有線イヤホンはもっとバリがあったというか、硬かったというか。
一応コードの作りにもこだわりがあるようで、断線しづらいような設計になっているとのことです。
当然といえば当然ですが、空港等で無料で貰えるようなイヤホンと比べると、
当然質感は高いです。
【レビュー】良コスパのfinal E1000の音質は?
ファイナルの E1000を1ヶ月ほど電車等で使用してみました。
感想としては十分に使えるという感じです。
先日当サイトで購入した中古iPodnanoで試聴してみます。
E1000の音質に関してですが、
低音も高音もバランスよく出ていて、普段使いには全くと言っていいほど不満はありません。
安物のイヤホンだと、全体的に籠った音がしたりするんですが、E1000はそんなこともなく、クリアな音質を保っています。
ただ、音質ガチ勢の方からすると、力不足だと感じるかもしれません。
ちなみに、僕が以前使用していたSoundcore liverty Air2と比較すると、
やはりE1000の方が劣っているような気がします。
ワイヤレスと有線という決定的な違いがあれども、やはり2000円と8000円ですから。
E1000は1~2000円の価格帯のイヤホンとしては、いい音質ですが、
もっと高価格帯の商品と戦えるかというと微妙なところです。
音質以外のところで行くと、
やはり有線イヤホンは扱いがしづらいですね。
バック等から取り出すときは、100%絡まっているし、
耳のところからコードが伸びているというのはやっぱり煩わしいものです。
finalE1000は結構コスパいい。
finalのE1000の特徴は、なんといっても、2000円という価格です。
音質やデザインには特筆するほどの特徴はないですが、
2000円という価格を考慮すれば、
結構クオリティ高いのでは?というの感じです。

安くてそこそこクオリティの高いイヤホンが欲しい!
という人に、final E1000はお勧めといえます。
まとめ:final e1000は2000円でしっかり使える良機種。
final e1000のレビュー記事でした。
レビューの概要をまとめると、
・コスパ良い。
・普段使いには十分すぎる音質!→ガチ勢からすると物足りないかも…
・黒色のe1000はちょっと無骨な感じ。