皆さんモバイルバッテリー、何を使っていますか?
僕はモバイルバッテリー反対派なので、普段から持ち歩くことはしないんですが、
さすがに一つくらい持っておいても悪くないよな。
ということで、GEOで見かけたコスパ良さそうなモバイルバッテリーを購入してみました。
価格は約1000円。
モバイルバッテリーとしてはちょっと安いかなーくらいのこの製品。
今回はレビューしていこうと思います。
では本題です。
【レビュー】GEO販売のモバイルバッテリー(グリーンハウス製)は安いけどの性能は微妙?
モバイルバッテリーを1000円で購入!
GEOで1000円で販売されていたモバイルバッテリーは、グリーンハウスという会社のモバイルバッテリーです。
Amazonだと1200円程するので、店舗で購入する方が安く手に入りますね。
価格は1000円と安いですが、果たして性能はどれほどなのか。
はっきり言います。
普通に使える!けど、性能が少し物足りない…
です。
GEO販売のモバイルバッテリーを開封。
グリーンハウス製のモバイルバッテリーの外観からです。
THEシンプルなつくりですね。
大きさは手の平サイズで、持ち運びは意外としやすいかも。
スマホと比較して大きさを視覚的に表そうと思ったんですが、
僕は、iPhoneのような汎用機を持っていないので、ユーザーが多そうな任天堂Switchと比較してみます。
グリーンハウス製モバイルバッテリーはUSBを2発搭載。
USBは2発ついています。
僕は外出する際にスマホとワイヤレスイヤホンを必ず持ち運ぶので、
ケーブルさえ持ち合わせていれば、スマホ充電しながらワイヤレスイヤホンを充電できる。
これはメリットです。
モバイルバッテリーの充電端子はMicro-USB。
充電端子はMicro-USBです。
使用デバイスの充電端子はType-Cに統一したい問題。
このモバイルバッテリーのためだけにMicro-USBケーブルを持っておかないといけないので、結構面倒くさいですね。
10000mAを唄っているが定格容量は6400mA
定格容量は6400mA。
スマホやタブレットに実際に充電できる容量が6400mAということです。
表記10000mAはモバイルバッテリーに搭載されているリチウム電池単体の容量で、実際に充電できる容量はこの6400mAみたいです。
この表記と実容量に差があるのは、どのモバイルバッテリーにもあることなので仕方がないです。
モバイルバッテリーの充電に時間がかかる!
モバイルバッテリーの充電にかなり時間がかかる。
GEO販売のモバイルバッテリーですが、充電にめちゃくちゃ時間がかかります。
これはめちゃくちゃ不満です。
実際に0%から100%まで充電してみました。
結果は8時間30分ほどかかりました。
モバイルバッテリーを持って出かける際は、時間ほど前から充電しないと満足に使うことができない。
これって個人的にはかなりマイナスポイントです。
別のケーブルや充電器を用いれば、もっと早く充電できるかもしれませんが、僕の環境では8時間ほどかかりました。
スマホの充電にもかなり時間がかかる!
実際にスマホを充電してみます。
スマートフォンを実際に充電してみます。
使用端末は、
・Xiaomi Redmi Note10Pro(5020mAh)
を充電してみます。
結論としては、スマホへの充電も少し時間がかかります。
100%充電まで約3時間半ほどかかりました。
バッテリー残量は、40%ほど。
充電時間がかなり長かったので、もう少しかかるかと思ったんですが、想像よりは充電が早かったですね。
これなら、十分許容範囲ですね。
ただ、バッテリー自体への充電に少し時間がかかってしまうので、少し奮発してでも、Ankerのモバイルバッテリーとか、無難なものを購入した方が幸せになれるかも。
(グリーンハウス製の商品も、バッテリーに充電がかかることを我慢すれば、十分使えますけどね…)
まとめ:GEO販売のモバイルバッテリーは安いし使えるが、性能はもう一歩欲しい。
まとめです。
・1000円という手軽な価格。
・モバイルバッテリーへの充電、スマホへの充電(出力)もしっかりできる。
・モバイルバッテリーの充電にめちゃくちゃ時間がかかる。
・スマホへの充電(出力)も微妙。
・USBが2発搭載されている。
コメント