ガジェット置き場です。
今回のテーマはタイトルの通り、
「100均セリアのスタイラスペン」です。
スタイラスペンというのは、
タブレットやスマホで使えるタッチペンのこと。
そんなスタイラスペンは、
100円ショップの商品に始まり、
数千円する商品まで、価格帯は幅広いです。
今回は最低価格、100均のスタイラスペンを試してみます。
というわけで、早速本題行きます。
100均セリアの『細いスタイラスペン』を試す!
100均セリアで細いスタイラスペンを購入!
100円ショップセリアで、
先端が細いタイプのスタイラスペンを購入しました。
価格はもちろん100円です。
冒頭でも少し述べた通り、
スタイラスペンには数百円の商品から、数千円するような高級品まで幅広くあります。
今回はその中でも最低価格の100円の商品を試してみるわけですが、
果たしてどれほど使える商品なのか。
気になりますよね。
軽くパッケージを見てみると、
「ペン先が見える滑らかな描きごこち」
という文言とともに、鹿の絵が。
この100円スタイラスペンでは、絵もバリバリ描けちゃいますよー。
そういうことなんでしょうか。
個人的には、
100円の商品でお絵描きがまともに出来るとは思えないので、
タッチ操作やメモ用途に使えたらいいなーと思っています。
100均といえば、ダイソーの一強感がありますが、セリアにもたまにお宝が眠っているので、
これだから100均巡りはやめられない。
100均スタイラスペンは先端が「丸い」or「細い」
100円ショップのスタイラスペン(タッチペン)って、
先端が丸いタイプと細いタイプの2種類があります。
基本的には、先端が丸いタイプの商品が多いです。
先端が細いタイプの方がレア商品なんですよね。
店舗によっては、普通に丸いタイプしか置いていないことも。
100均セリアの細いスタイラスペンを実際に使用!
100均セリアのスタイラスペンを実際に使ってみます。
その前にまず外観から。
細いペンの先に丸いパッドのようなものがついています。
これは安いスタイラスペンにはよくある仕様です。
上の画像のように、パッドをくっつけるようにして、タッチ操作や字を書いたりするように使うイメージです。
一応後ろにキャップがついていたんですが、この記事を作成するころにはすでに紛失してしまいました。
実用上は全く問題ないですが、キャップなしで持ち歩こうとすると、ペンの先端が取れたりしそうですね。
先端が細いので、ペン先の画面が見やすい。
先端が細いのでペン先が見やすいです。
100均のスタイラスペンは太いモデルが多くて、
ペン先が見えづらかったり、細かい操作がしづらかったりするものが多いんですが、
この細いタイプのスタイラスペンはそんな悩みとは無縁そうですね。
セリアの細いスタイラスペンはタッチ操作はなかなか快適!
まずは、タッチ操作から。
結論から言うと、100均セリアの細いスタイラスペン、
タッチ操作においてはなかなか快適に使用可能です。
タブレットやスマホは指で操作することが多いわけですが、
当然指には太さがあるので、誤操作することも多くあります。
しかし、細いスタイラスペンでは、
ペン先でポチポチっとするだけでほとんど誤動作はありません。
タッチ操作はかなり快適に利用できますね。
ちなみに、使用タブレットはFireHD10というAmazonのコスパ最強タブレットです。
100均セリアの細いスタイラスペン、
文字はちゃんとかけるが超快適には一歩及ばず。
次に文字を書いてみます。
結論ですが、
結構ちゃんと書けるけど、超快適には一歩及ばない感じでした。
これは僕が使用しているタブレットがFireHD10というハイスぺ端末ではないせいかもしれませんが、
多少のペン先追従のラグと、やはり書き心地の微妙さが否めない。
100均の商品にケチをつけるのは気が引けますが、
文字を書くには、少しばかり握り心地が微妙なのと、長さがもう少し欲しいところです。
しかし、僕の想像以上に文字書きには利用できたので、
メモレベルで使用するとか、PDFにちょこっと書き込みするくらいならこの商品でも十分かもしれません。
逆に、文字を書くのにガチで使いたいという方には力不足でしょう。
まとめ:100均セリアの細いスタイラスペンは結構えるよ。
まとめです。
・価格は100円
・細いのでペン先が良く見える。
・タッチ操作はかなり快適。
・文字はちゃんと書けるが、超快適には一歩及ばない。