ガジェット置き場(@gazyettooki)と申します。
先日リースされたFPSゲーム、
『VALORANT』
ライトゲーマーの僕もFPS界隈の流行りに乗ってインストールしてみました。
『VALORANT』(ヴァロラント)は、ライアットゲームズが開発・運営している基本プレイ無料のファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)。
ライアットゲームズによる初のFPSジャンルの作品であり、2020年6月2日にMicrosoft Windows向けにリリースされた。「VALORANT」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』より引用
プレイ無料ということで、興味ある人も多いとは思いますが、中でも気になるのが、
プレイに必要なスペックですよね。
Core i9 にRTX2080を載せたような、
超高性能ゲーミングPCを持っている人なら、
スペックなんて気にせず、すぐインストールに踏み出すと思いますが、
『ゲーミングPC持ってないよ・・・』
『これを機にグラフィックボードを新調しようかな・・・』
なんて思っている人も多いと思います。
中には、
『グラボなしでもプレイ出来たりしないかな・・・』
なんて思っている人もいるかもしれません。
という訳で今回は、
『グラボなしで最新ゲームVALORANTはプレイできるのか?』
という記事を作成していきます。
結論から言ってしまうと、
快適に遊ぶならグラフィックボードは必須!
では本題です。
『VALORANT』スペックはどのくらい必要?グラボなしでもプレイ可能か?
「VALORANT」プレイで必要なスペックは?
まず、VALORANTをプレイするうえで、必要なPCスペックを見ていきます。
まず、「最低限これだけあればプレイできる」というスペックをお見せします。
「VALORANT」最低限スペック
OS:Windows7or8or10
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:4GB
GPU:Inter HD4000
CPUはCore2Duoということで、
結構な貧弱CPUでも一応プレイできるようですね。
グラフィックはHD4000が最低限必要です。
少し余談ですが、
最近のFPSゲームの必要最低グラフィックは大体HD4000です。
とはいえ、
HD4000レベルの性能でFPSゲームがまともにプレイできるとは思えないので、
正直グラボは必須ですよね。
「VALORANT」の推奨スペック
OS:Windows7or8or10
CPU:Corei3 4150
メモリ:4GB
GPU:GeForce GT730
推奨スペックではCPUは4世代Corei3。
GPUはGT730です。
VALORANTのプレイ環境の情報だけを見ると、
最新のローエンドからミドルレンジクラスのグラフィックボードであれば、
十分にプレイできるようですね。
「VALORANT」の推奨快適プレイスペック
OS:Windows7or8or10
CPU:Core i5-4460
メモリ:4GB
GPU:GTX1050ti
GTX1050tiはAmazonで1万3千円ほどで売られているミドルレンジのグラボです。
とはいえ、1050tiはコスパ的に少しイマイチなので、
1050tiを買うなら少し奮発してGTX1650とかを買った方が良いのかななんて思います。
GTX1650レベルのグラボであれば、
設定さえいじれば、最新のゲームも普通に遊べると思うので、
PCゲームやりたいけど、グラボ持ってないという人は、
購入してみても良いんじゃないでしょうか。
ちなみに、
VALORANTはは最低、推奨、快適の3段階を通して、全てメモリ4GBが推奨されています。
メモリは4GBで十分と言うことでしょうが、
VALORANTはあまりメモリを使用しないんですかね?
ちなみに、FPSゲームを趣味程度に遊ぶ場合、
32GBまでとはいかなくとも、
APEXやPUBGも16GBほどあると結構快適にプレイできるようになります。
chromeでのネットサーフィンもだいぶ快適になります。
「VALORANTのためにゲーミング組もうと思うんだけど、メモリ容量どうしよう…」
という方、一応16GB積んでおくことをお勧めします。
[ad]
VALORANTはグラボなしでもプレイできるの?
グラボの載っていないパソコンを使用している人も多いとは思いますが、
CPU内蔵グラフィックでどの程度プレイできるのか、気になりますよね。
という訳で、内蔵グラフィックで「VALORANT」がどの程度プレイできるのか試してみたいと思います。
比較として、僕が愛用しているRadeonRX470を搭載してプレイした画像も載せておきます。
RX470の性能を簡単に説明すると、
Amazonで1万5千ほどで購入できるRX570(2022年現在、中古価格で1万円~1万5千円程度)と同等性能で、
Amazonで1万5千円ほどで購入できるGTX1650と同等性能か、
(2022年現在、Amazonで2万3000円程度)
RX470の方が少し性能が良い。
らしいです。
とはいえ、『ゲームによってはGTX1650の方が、FPSが出るぞ。』
なんてことも結構あるようですし、一概に比較できないですけどね。
今回使用するPCの構成
CPU Corei5 8400
→内臓グラフィックインテル® UHD グラフィックス 630
グラボ MSI RadeonRX470(今回は比較用)
メモリ 8GB
OS Windows10Home
ちなみに、UHD630の性能は、
HD4000(最低)<UHD630<GT730(推奨)<GTX1050ti(快適)
という感じです。
VALORANTはグラボなしでプレイできる?最低設定編
グラボなし
ヴァロラントの画質最低設定を内蔵グラフィックでプレイしてみます。
フレームレートは、概ね50~60FPSと、結構動いてますね。

VALORANT
とはいえ、グラボありと比較すると、
振り向いたときに若干画面が歪むというか、ブレる感じがあるんですが、
普通に遊べるかな?というのが感想です。
ヴァロラントは内臓GPUでも結構遊べます!
というのが結論ですね。
ただ、
シミュレーションゲームなどのゲームでフレームレートが出ないのはともかく、
シューティングゲームで動作がヌルヌル動かないのは結構致命的ですよね。
撃ち合いなどの重要なシーンでの一瞬のカクツキが命取りになりますから。
そう考えると、グラボはほぼ必須なのかな。なんて思います。
RX470搭載
ちなみにRX470を使用した場合は190FPS~250FPSをうろついています。
ヌルヌルです。

VALORANT
(ゲーミングモニターを持っていないので、60FPS以上出てもぶっちゃけ意味ないんですけどね(笑))

VALORANT
VALORANTはグラボなしでプレイできる?最高設定編
グラボなし
グラボなしで最高設定だと、だいたい30fpsから40fps程度。軽いシーンだと60fpsを上回ることもありました。

VALORANT
CPU内蔵の貧弱GPUでは、全くプレイできません!という記事を作ろうと思ったんですが、想像以上に動いてますね。
RX470搭載
ちなみにRX470を使用すると、最高設定では140から160FPS程度です。

VALORANT
RX470程度の性能でも140FPS以上出ているので、
ヴァロラントって結構軽いゲームなのかななんて思ったりします。

VALORANT
重いゲームでおなじみのPUBGで最高設定だと60FPSをギリギリ上回るくらいですから。
結局、VALORANTプレイのためにグラボは何を選ぶ?
VALORANTはグラボなしでも結構快適にプレイできることが分かりました。
しかし、快適に遊ぶにはやはりグラボが必要だろう。
ということで、実際どのグラボを選んだらいいのか。
ぶっちゃけた話、
VALORANTをメインで遊ぶ場合は、そこまでハイスペックグラボを購入する必要はないと思います。
VALORANTをメインで遊びつつ、
たまに別FPSやPCゲームで遊ぶという方は、
ミドルレンジクラスのグラボを購入するのが一番良いでしょう。
例えば、GTX1660SUPERやRTX3050など。
これより、1段階安いグレードの商品でもVALORANTは結構快適に遊べると思います。
逆に、
VALORANT以外にもいろいろなFPSゲームに手を出したいし、
どのゲームでも絶対に144FPSを絶対に出したい。
動画編集とかも超快適にやってみたい。
という方は、ミドルレンジクラスの中でも性能の高いもの、
もしくは思い切ってハイグレードの商品に手を出すのも良いでしょう。
ミドルレンジの中でも性能の高いものと言えば、RTX3060などがちょうどいいかなと思います。
[PR]ゲーミングチェア買うなら『Natural Edge』
「ゲーミングチェア欲しいけど、何買って良いか分からない…」
というあなた、『Natural Edge』製のゲーミングチェアがおすすめです。
『Natural Edge』は
日本人向けに開発された、国内ハイエンドゲーミングチェアブランド。
現在主流のゲーミングチェアはほとんどが海外ブランドの中、
とても珍しい国内ブランドの製品。
「海外の商品はサポートや品質が不安…」
という方におすすめのゲーミングチェアです。
詳しくはコチラから。
https://c.affitch.com?ref=MFH735J33F9K
VALORANTはグラボなしでプレイ可能だが、快適ではない
まとめです。
最新FPSゲーム「VALORANT」ですが、
VALORANTはグラボなしでも、
設定をいじれば結構遊べます!