ガジェット置き場は基本的に素性を明かさずにやっているブログで、自己紹介とかもほとんど載せていないし、自身に関する話も出来るだけ記事のネタに関係のある範囲でとどめているつもり。
だけどこの度、初めて当サイトの過去に迫る記事を作成しようと思う。
「ガジェット置き場」の概要
ガジェット置き場は、ガジェット系のジャンルをメインコンテンツに構える雑記ブログで、2019年に開設した。
当記事作成時点で既に開設から4年がたとうとしてヤバい。
以下で2019年から今現在(2023年7月)に至るまでの経緯を書き殴る。
2019年4月、はてなブログにて開設
ガジェット置き場は、はてなブログという無料ブログサービスから始まった。BTOパソコンをドスパラで購入したことをきっかけに、はてなブログを開設した。
はてなブログとはサーバーのレンタルやドメイン取得などの煩雑な手続きをすっ飛ばして、いきなり記事を書くことが出来る初心者に超優しいサービス。
初投稿記事は勿論、ドスパラのBTOパソコンのレビュー記事。
実は当初、ガジェット置き場では、アニメ記事、ガジェット系、雑記系を投稿していた。
アニメ系の記事はトレンドに乗れるから、初心者でもPV数が稼げて、優越感に浸れたんだけど、その分ライバルも多くて記事の旬が過ぎるのも早い。
長い目で見ると、ガジェット系や雑記系の方が長期的に閲覧される傾向にあったから、思い切ってアニメ系からは撤退した。
99%のアニメ記事は既に削除済だけどその残党は以下の通り。
映画公開で爆伸びしたPSYCHO-PASSの記事は以下の通り。
2020年1月WordPressに移行
はてなブログで運営していたわけなんだけど、
「これ、金にならくね?」
ということに気が付いた。
はてなブログは無料ブログサービスだから、自前のアドセンス広告を挿入することが出来なかった。
(ネット上には無料版でもアドセンス合格できるという情報もあるけど、ガジェット置き場は無理だった。)
悲しいことに、当時からブログのモチベーションは「金」だったから、金を稼げない無料版はてなブログにいる必要性がないことに気づいた。
一応、アマゾンアソシエイトは無料版はてなでも利用できるし、有料版のはてなブログを契約すれば自前のアドセンス広告を挿入できる。
だから、はてなブログでも金を稼ぐ方法はいくらでもあったわけだけど、長期的に考えると「WordPressの方が良い」というネットの情報を鵜呑みにして、WordPressに移行した。
結果、この選択は正解だった。
個人的には、ガジェット置き場に本腰を入れたのはここからだったと思う。
2020年3月、コロナスタート。
2020年3月にあの未曾有のパンデミックがスタート。
ガジェット置き場も当然、在宅の命を受けて、自宅で暇を持て余していた。
時間が有り余っていたこともあって、ブログに費やす時間が大きくとれたのはラッキーだったと今でも思う。
この在宅期間のおかげでブログ活動にバフがかかった。
WordPressに移行したこともあり、コロナ初期の1か月間記事の毎日投稿を行った結果、アドセンス合格、Amazonアソシエイト合格、良アクセスの記事をいくつか生産することが出来た。
ガジェット置き場の礎を築いたのは絶対にこの時期。
そのあとも、書いては投稿、書いては投稿を繰り返して、確実にブログの成長を実感出来た。
2021年4月~翌年5月、ブログ投稿完全停止。
一見順調そうに見えたブログ運営だけど、ここから先は完全に泥沼。
ブログ歴4年とか偉そうなことを言いながら、実は記事を投稿していない空白の1年がある。
詳細は伏せるけど、私生活のゴタゴタとか、都心から地方への移住とか、色々なイベントが重なったせいで、とてもブログに手を回すことが出来なかった。
今思い返すと、1年のブログ空白は完全に失敗なんだけど、これは仕方ないと自分の中では割り切っている。
「1年も投稿しなかったら、アクセス数はさぞ落ちるやろな…」と思いきや、
ほとんどアクセス数は減少せずに横ばいを保っていた。
「さすがブログはストックビジネスだな」と思っていたんだけど、地獄はここから。
2022年5月、再開、そして泥沼。
2022年に満を持してブログ活動を再開したんだけど、運営結果は絶望的。
新しい記事の投稿を始めた途端に、すべての記事のアクセスが急激に低下して、全盛期の約半分になった。
多分これは、Googleがガジェット置き場のランクを下げたことが原因だとは思うけど、これがかなり残酷。
記事を投稿することによるPVの伸びが、Googleのランク格下げによるPV低下を相殺できない。
しかも、一度落としたランクを再び上げるのは至難の業で、年内はPVが一生右肩下がり、
Googleは完全に心を折りに来てた。
記事を投稿するたびにPV数が減少するのに、負けじと投稿を続けられたのは今思うとマジで謎。
何をモチベーションにしていたのか分からないけど、ついに報われる時が来る。
2022年12月、PVが跳ねる。
2022年12月にガジェット置き場が跳ねた。
有料プラグイン、「AFFINGER」を導入した翌日からアクセス数が2倍になり、その後これまで書き溜めていたブログ記事のアクセス数が軒並み増加していった。
このAFFINGERというプラグインが導入するのに約2万円ほどかかっていて、当時アクセス超低迷中のガジェット置き場的には博打だったんだけど、思い切って購入。
元は取れた。
そこからは倍々ゲームで、現在は月約6万PVで落ち着いている。
この間までは目に見える形でPVの伸びを実感できていたけど、最近は1日約2000PV弱で落ち着いている.
PV数は上には上がいるから気にするだけ無駄かも。
「月6万PVってどうなの?」
という話。
これは完全に自惚れなんだけど、個人的には割とうまくこなしている方だと思う。
というのも、ブログを始めた人の9割が挫折するというのはよくある話で、聞いたことがある人も多いと思う。
しかも、そこからそれなりにアクセスを稼ぐのはさらに手間がかかる。
超絶飽きっぽい性格の人間が、個人で万単位のメディアを持つことが出来ているのは、割とよくやっている方だと思っている。
といいつつも、当然上には上がいる。
月10万,20万単位のPVを持っている人も世の中には大勢いるし、そのレベルの人はそれ相応の時間とお金を投資しているはずだし、相当な努力もあるはず。
ガジェット置き場も一応上を目指すつもりではあるけど、このままのスタイルで行けるのかは正直不明。
多分、ウチのスタイルは正解じゃない。
多分、ガジェット置き場のスタイルは正解じゃない。
実は、特定の分野に特化した記事を量産するのが、SEO的には良しとされている。
ガジェットブログならガジェット記事だけに特化するのが筋なんだ。
だけど、ガジェット置き場は特化型ブログとは真逆の場所にいる。
イヤホンのレビューをした翌日には、ドンキのコンタクトの買い方を解説したりしている。
こんな適当なブログは中々ないと思う。
だけど、今更特化型ブログに切り替えるつもりもない。
ガジェット置き場のこんなスタイルだからこそ投稿出来た記事があるのも事実。
こんな適当なブログでも10万PV行きたい。というのが目標になりつつある。
ガジェット置き場のクオリティは低い。この片手間感が好き。
ブログサイトとしては、ガジェット置き場のクオリティは超低いんだ。
これは自虐でも自己嫌悪でもなんでもなくて、他のブログサイト様と比較すると一目瞭然。
文章も書き殴りの口調で、サイト自体の見やすさも最低限考慮するくらいで、ほとんど意識していない。
だけど、この片手間感が嫌いじゃない。
勿論、記事のクオリティを高めて、ユーザーフレンドリーを突き詰めることも可能だけど、かかる時間と労力がヤバい。
あくまでも趣味の延長でやるこの片手間のブログが、なんだかんだ好きなのかもしれない。
だけど、もっとアクセスを集めるためには、このままではダメなんじゃないかという葛藤もある。
悩ましい。
ネタ切れとの闘い。
ネタ切れがいよいよまずい。
ブログを開設して1週間で同じ悩みを抱えたけど、4年たっても同じ悩み。
自分の身の丈に合ったガジェットの正解を見つけてしまってから、記事のネタが完全に切れた。
ネタ集めのために同業他社のブログを眺めるだけで終わる日々が続いていて、非常にまずい。
とりあえず、月間10万PV行きたい。
とりあえず、月間10万PVを突破したい。
ブログを開設した当初の目標が漠然と10万PVだったから、いよいよゴールが見えてきた。
勿論、その上に行けたらいいけど、とりあえず割と達成しやすそうな目標として「10万PVに到達したい。」を挙げる。
出来れば年内(2023年)に行きたいけど、多分無理。
この記事の下に、「目標達成できました」と追記できる日が来ることを強く願う。